消費税の軽減税率について知っておこう⑤
皆さんこんにちは。 茨木市で長年税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。 今回も引き続き軽減税率についてお話します。 前回までは対象となる飲食料品の内容を詳しく見てきましたが、もう一つの対象品目である新聞の内容と、経理上必要となる消 費税に関する帳簿の付け方や請求書等の記載の仕方についても説明したいと思います。 [...]
皆さんこんにちは。 茨木市で長年税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。 今回も引き続き軽減税率についてお話します。 前回までは対象となる飲食料品の内容を詳しく見てきましたが、もう一つの対象品目である新聞の内容と、経理上必要となる消 費税に関する帳簿の付け方や請求書等の記載の仕方についても説明したいと思います。 [...]
皆さんこんにちは。 茨木市で税理士事務所をしている、税理士の武田信央です。 今回も消費税の軽減税率制度につていのつづきですが、スーパーなどと並び飲食料品を多く扱う飲食店での食事はどうなるかと いうのを詳しくお話してみたいと思います。 [...]
皆さんこんにちは。 茨木市で税理士事務所をしている武田信央です。 今日も軽減税率制度のつづきですが、今回は飲食料品でも食料品と食料品以外の物が一体となって販売されている場合について 説明します。 1.一体資産とは [...]
皆さんこんにちは。 大阪で長年税理士をしております、武田信央です。 今回も引き続き消費税の軽減税率制度についてお話をします。 1.お水は8%? [...]
皆さんこんにちは。大阪府で長年税理士をしております、武田信央です。 今回はいよいよ間近に迫った消費税率の引き上げにともない実施される、軽減税率制度についてシリーズでお話してみたいと思 います。 1.消費税の中身につていのおさらい [...]
こんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。 今日は消費税の還付についてのお得な話です。 1.消費税の仕組み その前に消費税の計算の仕組みを少し説明すると、消費税は法人や個人事業者が売上にかかる消費税から仕入れや経費を支払う際 に一緒に払った消費税を差し引きして、その残りを所轄の税務署へ支払うというのが大まかな消費税申告の仕組みです。 消費税はその事業年度の基準期間(基本的には前々事業年度)における課税売上高が1000万円以下で、なおかつ特定期間(基本的 [...]
こんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。 さて前回の続きで資本金が1億円以下の法人に適用されるお得な税制を見ていきたいと思います。 1.欠損金の繰戻し還付 前回欠損金の繰越控除のお話をしましたが、今度は逆に繰り越すのではなく欠損金を前期に繰り戻して過去に納めた税金を返してもらうこと [...]
こんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。 今日は資本金を決めるときに知っておくべきことについて話をしてみます。 会社によって資本金の金額はまちまちですが、資本金が1億円以下の法人(大規模法人と一定の関係があるなど所定の法人を除く)だけが 受けることが出来る制度がいくつかありますので、以下にご紹介する項目を設立時や増資をするときに知っておけばメリットがあると思い ます。 [...]
こんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。 今回は自宅に関する支出を会社の節税につなげる方法をご説明します。 会社を設立する時には必ず法人の設立登記をしなければなりませんが、その時に社名と並んで重要な登記事項が本店の所在地で す。この本店の所在地を社長個人の自宅にされるケースが結構ありますが、その場合の自宅にかかる支出を会社の経費として計 上できるかどうかについてお話してみたいと思います。 [...]
こんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。 さて今回も会社の在庫についてのお話です。 1.資産の評価損を計上できるケース 日本の法人税法では所有する資産について評価損を計上することは原則的に認められておりません。しかし例外として認めれる場合が有り ますので知っておくと節税にもつながります。中でも一番身近なケースが「棚卸資産」の評価で、前回もお話をした期末在庫の取り扱いです。 [...]