知らないと損する話

ホーム知らないと損する話

【在庫の評価はとても重要①】

こんにちは。会社の節税に数多く対応しております茨木市の税理士、武田信央です。   今回は在庫につて知っておくべき大事な話をしてみたいと思います。   1.在庫を計算する理由   この時期、4月の初旬は3月決算法人の会社が棚卸の整理でとても忙しいと思います。   会社であっても個人経営であっても棚卸資産を扱っている事業者は必ず年度末に棚卸をしなければなりません。   [...]

By |2019-06-11T08:35:34+09:004月 8th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【社長のボーナスを経費にする方法】

こんにちは。茨木市で税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。   今日はボーナスを利用した節税方法についてお話しますね。   1.社長のボーナスは経費になるのか   会社の役員に対する報酬は、基本的に毎月同額を支給することで損金に算入されるのですが、社員へのボーナスのように夏と冬の   ボーナスを役員に支給しても税務上は利益に加算しなければならず原則として損金算入は認められていません。しかし一定の手続   [...]

By |2019-06-11T08:53:00+09:004月 2nd, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【消費税増税で軽減税率対策補助金を活用しよう】

こんにちは。茨木市で税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。   今日は消費税の軽減税率導入に関してもらえるお得な補助金の話をします。     1.消費税の軽減税率とは   消費税の増税が延期されてきましたが2019年の10月よりいよいよ8%から10%に引き上げられますね。そして同時に複数税率が導   入され、酒類・外食を除く飲食料品と定期購読契約による週2回以上発行される新聞が軽減税率の対象になり消費税が8%に据え置 [...]

By |2019-06-11T09:08:30+09:003月 27th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【会社の経費になるものならないもの】

皆さんこんにちは。茨木市で税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。   今日は経理と経費に関するとても重要な知識についてお話します。      1.経理と税務   会社で経理をする場合において、同じ支出でも経理上の処理は費用となるけれど税金を計算するうえでは費用にならないものがあ   ります。税法上の言葉を使うと「損金」なるものとならないものということで、経理をする上で費用として経理処理をしますが [...]

By |2019-06-12T15:00:49+09:003月 25th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【確定申告⑪ 配偶者控除の制度が大きく変わった】

皆さんこんにちは。今回も所得税を計算するうえで重要な所得控除についてお話します。     今回は配偶者控除を取り上げてみたいと思います。     1.配偶者控除とは   配偶者控除と配偶者特別控除は平成30年より制度の内容が大きく変更されましたので注意が必要です。   [...]

By |2019-06-20T15:46:53+09:002月 18th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【確定申告⑩ 国民年金を払うと税金が安くなる】

皆さんこんにちは。茨木市で税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。     今回も確定申告の控除についてお話します。     1.社会保険料控除   所得から控除できるものの続きですが、医療費に次いで主なものが社会保険料控除です。   [...]

By |2019-06-21T08:51:52+09:002月 16th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【確定申告⑨ 医療費を支払うと税金が安くなる】

皆さんこんにちは。茨木市で税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。       今回も確定申告で所得から引くことが出来るものについてお話したいと思います。     1.医療費控除     [...]

By |2019-06-21T09:02:56+09:002月 14th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【確定申告⑧ 地震や台風被害を受けた時は税金が安くなる】

皆さんこんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。     今日は確定申告をする上で有利な控除制度についてお話します。       1.雑損控除     [...]

By |2019-06-21T09:16:35+09:002月 11th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【確定申告⑦ 経理の方法 第4回 アフィリエイターやフリーランスの方へ】

皆さんこんにちは。茨木市で税理士事務所をしております、税理士の武田信央です。     今回は経理の方法についてまとめを書いてみたいと思います。     1.収入の記帳   収入と経費の内容についてそれぞれお話してきましたが、実際にこれらをどのように集計していくかというポイントを説明   [...]

By |2019-06-24T15:48:14+09:002月 8th, 2019|知らないと損する話|0 コメント

【確定申告⑥ 経理の方法 第3回 アフィリエイターやフリーランスの方へ】

皆さんこんにちは。茨木市で会計事務所をしております、税理士の武田信央です。     前回に引き続き、フリーランスの方でよく出てくると思われる経費をもう少し具体的に見ていきたいと思います。     1.    外注費 記事の作成を外部に委託している場合の費用や、商品のデザインだけを委託している場合には外注費として計上します。   [...]

By |2019-06-24T15:59:20+09:002月 6th, 2019|知らないと損する話|0 コメント